速水御舟(はやみ ぎょしゅう)
Gyoshu Hayami
 
 
真実の姿を求めて、絶えず新しい表現を追求し続け、日本の近代美術史に大きな足跡を遺した日本画家 
 
 

HOME > 速水御舟
 略歴
 
1894年 東京に生まれる
1908年 松本楓湖主催の安雅堂画塾に入門する
     粉本模写を通じて技量を磨く
1911年 今村紫紅に出会い紅児会に入り、紫紅を生涯の師と仰いだ
1914年 紫紅、小茂田青樹らと赤曜会を結成
1916年 今村紫紅が死去、赤曜会が解散
1917年    〈洛外六題〉を院展に出品、大観・観山の激賞を受けて同人に推挙される 
     この年より足掛け4年京都に住む
     この時制作された作品には、〈比叡山〉〈京の舞妓〉といった代表作に加え、〈洛北修学院村〉等がある
1921年 吉田弥一郎四女弥(いよ)と結婚
     結婚祝いの返礼に18点の色紙絵を制作する
     御舟細密描写の極り〈菊花之図〉を制作する
1923年 この頃、岸田劉生が御舟宅をしばしば訪れ、芸術談義を交わす
1925年 軽井沢の別荘を借りて一家で滞在する
     ここで、写実を超えた作品〈炎舞〉〈樹木〉を描く
1929年 翌年のローマ日本美術展に大観に随行することが決まる
     御舟芸術の大成とされる〈名樹散椿〉が制作される
     ローマ日本美術展とは、当代の日本画をイタリアで紹介するため、大倉財団の大倉喜七郎男爵が企画、
     実際の運営は横山大観に任され、そこに横山大観の〈夜桜〉と共に〈名樹散椿〉が並ぶ
1930年 一月から十月までの約一年間、西洋古典芸術研究のため欧州を巡歴する
1935年 腸チフスにより死去、享年40才 
 
 
”御舟の言葉”
  
 梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い。
 
    (速水御舟語録)